実践的な心理カウンセリングを学ぶなら、TAO心理カウンセリング学院

年別アーカイブ: 2011年

カウンセリングを学ぶということ

当学院で作成している「カウンセリングを学ぶということ」の小冊子を購入することができるようになりました。 ・カウンセリングを学ぶ時の心構え・カウンセリングを学ぶとどうなるのか こういったことが記されています。詳細は下記のサ …

心理学講座26 行動の手がかり

心理学講座26 行動の手がかり 心理学の取り扱う分野は多岐にわたっています。大きな分類の一つが「行動の手がかり」を研究する分野です。 心理学では「心理とは行動」ととらえています。その行動は環境の刺激を受けて、人が反応する …

心理学の研究分野

心理学講座25 心理学は「行動の科学」といわれます。私たちの行動の成り立ちを研究するのです。その研究領域は幅広いです。行動に影響するものであれば、すべてが研究対象となるからです。温度や気温、天候などによっても私たちの行動 …

対人関係のストレス

ストレス社会といわれる現代。ストレスの要因は様々です。しかし、もっとも身近で、影響が多いのは人間関係のストレスではないかと思います。夫婦・親子・兄弟・親戚・近隣・職場・学校・恋人・友人などなど。私たちは様々な人と接しなが …

感性心

感性心は十の心理状態の一つです。感受性が豊かで、創造性が強いです。自分の頭の中でいろいろと考えることが多いです。人と話をしていても、自分の頭の中の世界が広がって来やすいタイプです。また、人と人をつなげたりするのが得意な人 …

上原美優さんと心中空

先日お亡くなりになられたタレントの上原美優さん。ご冥福をお祈りいたします。 陰陽五行学をベースにしたTAO心理カウンセリングでは、心中空という概念があります。自分の思うようになりにくい時期だったり、出来事だったりします。 …

まとまって見てしまう

人の知覚は勝手です。近くにあったりするとまとまって見てしまいます。また、同じように動いているとまとまって見てしまいます。同じ色彩などもまとまってみてしまいます。別に関係ないものでも、一つのまとまりとして見てしまうのです。 …

心理 = 環境 × 人

心理学講座24 心理学では心理現象を次のように考えています。まず、人がどのような環境におかれているかです。環境からの影響を受けて、人の心理は変化していきます。 次に、その人の内部でどのようなことが起こっているかです。自分 …

還暦の意味

還暦という言葉を知っていらっしゃると思います。でも、なぜ、還暦というのでしょうか? 陰陽五行学では干支が60通りあります。毎年干支が回り、60年すると1周します。そこで、干支の暦がもう一度還るところから還暦と呼ぶのです。 …

スーパービジョン

スーパービジョンは、カウンセラーのカウンセリングを行うことをいいます。カウンセリングの仕事をしていると、カウンセラーがどうしたらいいのか悩むことがあります。そういったとき、同僚のカウンセラーとか、先輩カウンセラーとかに相 …

« 1 19 20 21 32 »

メルマガ登録はこちらです

メルマガ購読・解除
 

メルマガ携帯登録はこちらへ
空メールをお送りください


TAO心理カウンセラーズEYE

心理カウンセラーの道




Copyright © TAO心理カウンセリング学院 All Rights Reserved.

Produce by Sassy Inc.

counter
S