年別アーカイブ: 2016年
好きなものと嫌いなものを再確認しましょう
2016年5月17日 人生心理カウンセリング講座
「好きなものと嫌いなものを再確認しましょう」 好きなものと嫌いなもの。 だれにもありますよね。 それは自然なことですので、いい悪いではありません。 ただ、心理カウンセリングを行う場合、自分の好き嫌いは再確認しておいたほう …
配偶者との距離感を考えましょう
2016年5月16日 人生心理カウンセリング講座
配偶者との距離感を考えましょう 配偶者。 夫にとっても妻にとっても、いろいろな問題があるご夫婦が多いのではないかと思います。 最近では、「夫原病」という言葉も出てきました。 妻の不調などの原因が夫にある、というものです。 …
五行説の考えを深めましょう
2016年5月13日 人生心理カウンセリング講座
五行説の考えを深めましょう 陰陽五行。 古くから日本に根付いている考え方です。 明治になって西洋文明が入ってきて表向きは衰退しているようですが、現代の日本人にも影響を与えている考え方です。 近年では、西洋でも見直されてい …
60種類の性質分類6:園王
2016年5月12日 人生心理カウンセリング講座
60種類の性質分類6:園王 人生心理学では、人の性質をいろいろな形で分類しています。 その分類方法の一つが、60パターンに分類するものです。 NO.6は、園王。 情が深く、面倒見のいい方が多いです。 人生は粘り強く渡って …
ものごとには陰と陽があるのです
2016年5月11日 人生心理カウンセリング講座
ものごとには陰と陽があるのです 昼と夜。 男と女。 表と裏。 これらは陽と陰の考え方での分類です。 昼があれば、必ず夜があります。 表だけのコインはありません。 必ず裏があります。 表と裏は一体です。 どちらから一方とい …
時間について考えてみましょう
2016年5月10日 人生心理カウンセリング講座
時間について考えてみましょう 時間。 見えませんが、時の経過というものはありますよね。 一般的には、時間は未来に向かっているように考えられています。 しかし、人生心理学では、時間は未来から過去に向かって流れていると考えま …
カフェ悠遊様 栄養心理学講座 第10回食べ物の旅:膵臓と消化力
2016年5月9日 栄養心理カウンセリング講座
カフェ悠遊様 栄養心理学講座 第10回食べ物の旅:膵臓と消化力 5月18日(水)調布市にある「カフェ 悠遊」さんで第10回栄養心理学講座を開催させていただいています。 今回のテーマは膵臓の消化力。 膵臓は知っているようで …
自分らしさを発揮するために
2016年5月8日 人生心理カウンセリング講座
自分らしさを発揮するために 人にはそれぞれ持ち味があります。 それは、その人らしさ。 その人らしさを発揮するためのポイントがあります。 自分としてはあまり動くのが好きではなくても、行動していかないと自分らしさを発揮するこ …
幻覚や幻聴がある方は、ビタミンB3を摂ってみましょう
2016年5月7日 栄養心理カウンセリング講座
幻覚や幻聴がある方は、ビタミンB3を摂ってみましょう ビタミン。 体を維持していくために欠かせない栄養素です。 その一つに、ビタミンB3があります。 ナイアシンやニコチン酸ともいいます。 ビタミンB3は、糖質と脂質の代謝 …
アトピー性皮膚炎の方の栄養心理カウンセリング4
2016年5月6日 栄養心理カウンセリング講座
アトピー性皮膚炎の方の栄養心理カウンセリング4 アトピー性皮膚炎。 近年、増加している疾患となって久しいです。 アレルギー疾患も増えていますが、その中でもアトピー性皮膚炎の方は増えていますね。 その大きな要因は、食事の変 …