年別アーカイブ: 2017年
受け身の人生になりやすいタイプですか?
2017年9月3日 人生心理カウンセリング講座
受け身の人生になりやすいタイプですか? 人生、受け身になりやすいタイプがいます。 ただ、受け身が悪いわけではありません。 受け身で生きているほうが良いタイプがあるのです。 このタイプの方は、人に取り立ててもらいやすかった …
TAO心理カウンセリング学院 9月の授業日程です
2017年9月2日 授業日程
TAO心理カウンセリング学院 9月の授業日程です 1日(金)1:30~15:00 人生心理カウンセリング講座 :五行説 3日(日)13~17時 人生心理カウンセリング講座 :人と役目の関係(神 …
あなたは役目を果たしているでしょうか?
2017年9月1日 人生心理カウンセリング講座
あなたは役目を果たしているでしょうか? 人にはそれぞれ役目があります。 しかし、その役目は状況によって異なります。 家庭での役目と仕事での役目は異なってきます。 異なっていて当たり前ですね。 ですので、同じ人でも役目が違 …
メルマガ:糖尿病患者激増中
2017年8月31日 メルマガ紹介
メルマガ:糖尿病患者激増中 現代の日本は、健康は大きな問題です。 高齢化、がん・糖尿病の増加、透析数の増加など・・・。 その上、医療費アップ、年金減など健康を維持していかないと大変な世の中です。 その中で、病気を回避して …
五行の特徴を知っていますか?
2017年8月30日 人生心理カウンセリング講座
五行の特徴を知っていますか? 五行。 いろいろなものを五種類に分けて考えます。 この考え方は、古代中国にさかのぼり、日本に伝来してきました。 現代でも息づいている考え方です。 例えば、五臓六腑。 五穀豊穣。 このような五 …
気の循環がよくなる周天快磨法1
2017年8月28日 少林内頸気功講座
気の循環がよくなる周天快磨法1 今回から周天快磨法です。 この功法は、パート4まであります。 同じような形ですが、少しずつ異なっています。 この功法を練習すると気がなめらかになります。 自分の気の循環が良くなり、健康の保 …
十二指腸の役割は何でしょう?
2017年8月26日 栄養心理カウンセリング講座
十二指腸の役割は何でしょう? 十二指腸。 昔の医師が指の幅12本分の長さというところが名付けられています。 その名の通り、ですね。 十二指腸も名前はよく聞くかもしれませんが、その役割となるとどうでしょうか? 十二指腸は、 …
巻き込まれていませんか?
2017年8月25日 人生心理カウンセリング講座
巻き込まれていませんか? 自分の意志ではなく、周囲の環境に巻き込まれていませんか? 私たちは、人間関係の中で生きています。 すると、自分の意志ではなく、周囲の人に影響されることがあります。 そして、自分のやりたいことがで …
メルマガ:患者側の問題
2017年8月22日 メルマガ紹介
メルマガ:患者側の問題 現代の日本は、健康は大きな問題です。 高齢化、がん・糖尿病の増加、透析数の増加など・・・。 その上、医療費アップ、年金減など健康を維持していかないと大変な世の中です。 その中で、病気を回避していく …
日本の風習の意味を知っていますか?
2017年8月21日 人生心理カウンセリング講座
日本の風習の意味を知っていますか? 日本の風習。 最近は気にされなくなっている方も多いですが、生活に根付いているものもありますね。 例えば、結婚式。 なぜ、男性は紋付きの黒い服を着るのでしょうか? なぜ、女性は白無垢なの …