五臓の種類と役割を知っていますか?

1.五臓とは

五臓は、肝臓、心臓、脾臓、肺臓、腎臓の五種類です。
これは、陰陽五行説に基づき、内臓を五種類に分けたものです。
この五臓に心包を加えて六臓ということもあります。
五臓は主に、気や血の生成と貯蔵、運搬の働きを行います。
六腑は、飲食物を受け入れたり、消化したり、排泄したりする働きを行います。

東洋医学の漢方や鍼灸、気功などはこの五臓六腑を診て、処方や治療を行います。
西洋医学でも同じ言葉を用いていますが、東洋医学は働きを重視しているため、意味合いが広いのが特徴です。

2.肝臓

肝臓は、五行では木性に分類されています。
疏泄(そせつ)と蔵血(ぞうけつ)の働きがあります。
疏泄とは、体内の気の運動を調節する働きです。
蔵血とは、血を貯蔵、血液量の調節の働きです。
疏泄機能が正常であれば、気の運動がスムーズに流れ、臓腑や器官も正常に活動します。

2.心臓

心臓は、五行では火性に分類されています。
「血脈(けつみゃく)」と「神志(しんし)」の働きがあります。
血脈は、血液が運航する経路で、血を全身に循環させ、身体の各部分に栄養を与える働きをしています。
神志は、精神活動や知的活動と気の働きを調整する働きをしています。

3.脾臓

脾臓は、五行では土性に分類されています。
運化(うんか)、昇清(しょうせい)、統血(とうけつ)の働きがあります。
運化とは、胃や小腸で消化・吸収された飲食物を栄養分と水分に変える働きです。
昇清とは、脾胃で吸収した栄養分や水分を心や肺に上らせる働きです。心と肺で気や血を作り、全身に送っています。
また、昇清には、内臓の位置を一定に保ち、安定させる働きもあります。
統血は、血が脈から外に漏れ出さないよう正常に循環させる働きです。
また脾は、飲食物から後天の気(精)を作り、心身に気を補充する働きもあります。
脾は、西洋医学と照らし合わせると膵臓の働きに似ています。

4.肺臓

肺臓は、五行では金性に分類されています。
「気の生成」と、「呼吸調節」、「百脈を集める」という働きがあります。
呼吸を通し、体外の清気(必要な空気)を吸入し、体内の濁気(不要な空気)出し、気を作っていきます。
百脈は、全身の経脈(気の通り道)のことで、気を巡らせる働きです。

5.腎臓

腎臓は、五行では水性に分類されています。
「蔵精(ぞうせい)」、「主水(しゅすい)」、「納気(のうき)」の働きがあります。
蔵精は、先天の気(精)を貯蔵する働きです。
主水は、体内の水分を貯めたり、分布・排泄・調節したりする働きです。
納気は、肺で吸気した空気を納めておく働きです。

TAO心理カウンセリング学院では、少林内頸気功講座を随時開講しています。
少林内頸気功講座につきましては、TAO心理カウンセリング学院HPのこちらをご覧下さい。