糖尿病にタイプがあるのを知っていますか・・・?

日本の国民病といわれている糖尿病。
糖尿病は、「慢性的に高血糖が続く状態」です。
高血糖とは、血液中のブドウ糖濃度が高い状態です。
ですので、糖尿病は、原因ではなく、状態を表しているのです。

そこで、医療では、原因別に4つのタイプに分類しています。

・Ⅰ型糖尿病
・Ⅱ型糖尿病
・妊娠糖尿病
・その他の糖尿病

Ⅰ型糖尿病は、血糖値を下げるホルモンであるインスリンが、分泌できなくなっている状態です。
インスリンは膵臓のβ細胞から分泌されます。
そのβ細胞が、何からの影響でダメージを受けてしまった状態です。
多くの場合は、自分の免疫によるものが多いですが、感染症などのこともあります。

Ⅱ型糖尿病は、Ⅰ型のように、膵臓に致命的なダメージを受けているのではないのですが、高血糖が続く状態です。
多くの場合、インスリンの分泌が不足傾向ですが、インスリンが分泌されていても高血糖が続く状態です。
インスリンが分泌されてても血糖値が下がらない状態を「インスリン抵抗性」といわれています。
肥満なども要因の一つと考えられています。
日本人の糖尿病の方は、9割がこのⅡ型といわれています。

妊娠糖尿病は、妊娠中に高血糖になる状態です。
出産すると、高血糖の状態が改善されることも多いです。
ただ、将来的に糖尿病になる可能性もあるため、注意が必要といわれています。

その他の糖尿病には、要因が様々です。

・膵臓の病気
・内分泌系の病気
・肝臓の病気
・感染症

このような病気によって高血糖が引き起こされる状態です。
また、薬剤や化学物質などによって引き起こされる場合があります。
このようなものをまとめて、その他の糖尿病と分類されます。

現代医療では、このように分類をするようになっていますが、この分類に疑問があります。
それは、検査方法に疑問があるからです。
それに、もっと本質的な所が抜けているからです。
この診断で治療をしても、改善につながらないことも多いです。
ですので、今一度、違った角度から糖尿病を分類していくことが必要です。
そうすると、具体的な対策が見えてくるのです。

医療的な分類では、薬物治療が中心になってしまうからです。
そして、間違った栄養指導、間違った運動指導になってしまうことがあるからです。
次回から、分類と対策について取り上げたいと思います。

TAO心理カウンセリング学院では、栄養心理カウンセリング講座で、糖尿病を取り上げています。
栄養心理カウンセリング講座に関心のある方は、TAO心理カウンセリング学院のこちらのページをご覧下さい。
よろしくお願い致します。